漏れる腸(リーキーガット)の恐ろしさ 

 

砂糖や化学物質の害 

それはリーキーガット症候群を発症する大きなきっかけになるということ。

 

腸には栄養素を吸収するという大事な役目があります。なので、絨毛とよばれるひだ器官が腸壁に張り巡らされています。この絨毛にはふるいが存在していて、必要なものだけを選別して血液へと通し、侵入者を見張っているのです。

ふるいは上皮細胞と、腸内細菌層や細菌が出す分解酵素さらには、分泌細胞といって、粘液成分や免疫物質、消化酵素なども分泌している細胞などが力を合わせて、異物の侵入を防いでいます。

砂糖や化学物質、未消化物というのは、炎症のもとになりやすいのです。

炎症がおきた腸は本来の異物を侵入させないという機能が一部おかしくなってしまい、異物を通してしまうのです。その状態がリーキーガット症候群です。

 

特に砂糖が炎症を起こしやすい食品の筆頭です。砂糖はタンパク質と結びつくと糖化物質というもを作り、炎症を引き起こすのです( ;∀;)

だから慢性的に摂ると、とても危険です!!

 

あとは、小麦や乳製品のタンパク質は消化されにくい物。

化学的な添加物(甘味料も含む)や遺伝子組み換えの食品、不自然な脂肪酸の代表のトランス脂肪酸、抗菌薬、農薬・・・etc

ストレスやホルモンバランスの乱れによる腸内細菌叢の乱れなどでおなかのカビが増えることによっても腸の炎症が起きてしまします。

血液の中を見てみると甘いものが好きなかたは高確率でカビの菌が血液中に浮遊していますね。

こうして腸のふるいが壊れていくと、それは腸だけの問題ではなく、同じように「ふるい構造」がある皮膚や血管、さらには脳にまで影響を及ぼし、体のさまざまな不調を引き起こしてしまします。

リーキーガット症候群が怖いのはこのように腸だけにとどまらないということなのです。

 

特に注意が必要なのは、血液中に糖が多くなる「糖尿病」

この病気の方は糖化物質が多く作られるため、全身の血管に炎症が起こり、動脈硬化が進みやすくなります。

 

また、ミネラルを大量に消費する為、もっとほしい、もっと欲しいと中毒のようになり食べ過ぎてしまうのも砂糖の怖いところです。

これを防ぐためにも毎日体にミネラルをしっかり入れられる食生活の工夫をしておきましょう。

もちろん基本は食事ですが、サプリをいう選択肢もありです(^_-)-☆

今は砂糖だけではなく「ブドウ糖果糖液」など、人工甘味料もが多くの飲み物や食品に入っていますね。

砂糖よりもこちらの害の方がもっと深刻です。お気をつけください。

 

 

 

 

ヒートショック!!

12月に入り一段と寒さが増してきました。寒くなると風邪、インフルエンザなどの他に高血圧にも注意が必要となってきます。寒さで血管が収縮してしまい血圧が高くなってしまうのです。血圧が大きく変化することは心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。急激な血圧の変化は急激な温度差によってもひき起こされ、それによって起こる健康障害のことをヒートショックと言います。10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、注意が必要です。

11月~2月までの時期がヒートショックの好発時期です。浴室や脱衣所などの気温が下がり、長風呂になりやすいため危険が高まります。またトイレでヒートショックを起こす人もいるので、お風呂以外でも温度変化のある場所は要注意です。ちょっとだからと思って薄着のまま外にゴミ出しに行ったり、新聞を取りに行ったりするのはやめましょう。

ヒートショックは65歳以上の高齢者、高血圧や糖尿病などの動脈硬化の基盤がある人、肥満や不整脈の人が影響を受けやすいです。本人だけではなくご家族の方で持病をお持ちの方や高齢者の方がいる場合は入浴中など時々見に行ってあげるようにしましょう。

ヒートショックの予防の対策として

・入浴前に脱衣所と浴室を温めておく。具体的には脱衣所に暖房器具を置く。浴室はお湯がたまっている場合はふたを開けておくことで温度を上げることができます。またシャワーを使って給湯することでも浴室の温度を上げることができます。

・お風呂の温度は低めに設定する。41℃以上で浴室でも事故が増えると報告されているので、38℃~40℃に設定して入浴することが勧められています。

・お風呂から上がる時はゆっくりと。お湯に使っている状態から急に立ち上がるとめまいを起こしたり、失神することがあります。降圧剤服用中の人は特に注意が必要です。また飲酒後は血圧が下がりますので飲酒後の入浴は避けましょう。

腸の中をきれいに~ミネラルについて

前回のコラムで土壌(腸の中)をきれいにするには酸素とミネラルがとても大切です。とお伝えしましたが、今回はミネラルについてのお話です。
酸素、水素、窒素、炭素の4つを除いた他の必須元素の事を総称してミネラルと呼び、カルシウム、ナトリウム 鉄などがあります。ミネラルは化学反応を起こすためのものと思われがちですが、ミネラルが人間の体の中に入って何をしているかというと・・・。例えば、カルシウムは丈夫な骨や歯をつくります。ナトリウムは体内の水分量や体液の浸透圧の調整する役目があります。その他のミネラルも見えないところで色々な役割を持っています。
ミネラルは体の中ではつくられないので、食べ物から摂る必要があります。近年、体の中のミネラルが不足している原因として、昔は木が枯れて、そしてそのまま堆肥として使うというように、ミネラルを大地から吸った植物が枯れてまた大地に戻るというサイクルができていました。今は、枯葉は除けて農薬で土を作っているので、だんだんだんだん土壌が疲弊してきてしまっています。だから、野菜に含まれるミネラルそのものが少なくなっていて、野菜を食べているつもりでもミネラル類が全然足りない現状があります。
ミネラルが足りなくなった事で色々な疾患がたくさんでてきています。例えばカルシウム不足で骨や歯がもろくなったり、鉄や銅の不足で貧血になったりと様々です。では足りないミネラルだけを補ったらいいのか?と言うとそういうわけではなく、逆に摂りすぎることで今度は過剰症になる恐れがあります。すべて必要な量のバランスがあって、このバランスをいかに崩さないでおくかがとても大事なことなのです。
では何から摂っていくのがいいのか?鉱物、鉱石からミネラルを摂るものもたくさん売られていますが、人間は何を食べて生きているのかと言えば植物が主です。だからその力を借りて自分たちが食べるものが血となり肉となりというやり方が人間の何万年何十万年とやってきていることなので一番体に馴染みやすいです。植物からミネラルを摂ることになるので毒素もそんなに摂らずにすみます。
色々な商品が世にはあふれていますが、どれがどのように扱ったら安全なのかという事を自分たちでよく考えて摂取していく。何々が足りないからそれだけを足せば良いという問題ではないという事をしっかり分かって頂いて、色々な物を見る目を養って頂きたいと思います。

腸の中をきれいに

腸内細菌はほとんどが日和見菌です。日和見菌とは健康な時はおとなしくしていて、体が弱ったりすると、腸内で悪い働きをする菌(代表的な菌:バクテロイデス、大腸菌(無毒株)、連鎖球菌)のことで、良い菌が多ければ良い菌に、悪い菌が多ければ悪い菌にというようにいつも日和見菌はうろうろしています。日和見菌をいかに味方につけておくのかが大事なことで、味方につけるために日和見菌たちが働きやすい環境を一緒に整えてあげるというアクションを起こすのが以前コラムにとりあげましたシンバイオテクス。両方をサポートしますという考え方です。

「シンバイオテクス」とは・・・

良い菌が働くためには腸の中の土壌が重要になってきます。そして土壌(腸の中)を良くするためには酸素と、ミネラルがとても大切です。悪い菌は酸素がない状態の時に元気良く活動しますが、良い菌は酸素がないと元気良く活動できませんので酸素はとても大切なのです。酸素を取り込む手段として食物繊維があります。食物繊維を取るとその間に空気層があるので、フカフカになり、酸素もしっかり取れるようになります。また、いらないものをかき出す役目もあり、腸内がきれいに掃除されます。現代はお肉、タンパク質が多い食事ですが、昔の食事は野菜中心でした。ご飯、お味噌汁、漬物というような食事で食物繊維も十分に取れていました。昔の日本人が元気に長生きできたのはお腹の中の環境がとても良かったからです。日本の伝統的な食文化である和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、世界からも注目されています。食の欧米化が進んでいますが、日本には和食というすばらしい食文化がありますので、いまいちど、食生活について考えていかないといけませんね。

瑠璃薬局健康セミナー①(YouTube動画)

プロバイオティクスとプレバイオティクスの違いと、シンバイオテクスについて。環境を整えないと、菌は働かない。会社においても、一人が働いているだけではいい会社にはならない。全員が働ける環境作りをしないと会社は回らない。どうすれば、腸の環境が整うのか?どうすれば菌が働いてくれるのかをお話しします。ご質問やご相談は、ページ右上のお問い合わせにてご質問ください。

納豆とは違う!納豆菌サプリ

納豆菌が良いことはいろんなところで言われているので皆さんご存知だとは思いますが、納豆菌の一番凄いところは菌の増殖速度です。16時間で、なんと40億倍に増えます!

納豆菌と毒性の菌、(サルモネラ菌、大腸菌、O157など)を一緒にシャーレに入れて培養した実験の結果によると・・・

サルモネラ菌を納豆菌と一緒にシャーレに入れた場合3日でゼロ

O157と納豆菌の場合は4日でゼロという結果になっています。

なんでこんなふうに無くなっていくのかというと、納豆菌がどんどん増えていくので居場所がなくなり生きていられなくなったからです。

悪い菌たちも体の中に入っても増えきらなければ毒性は出ません。

同じものを食べても発病する人、発病しない人がいるのはなぜなのか?というと

例えばO157もある一定の数が増えたときに症状が出るラインがあります。

悪い菌が減っていけば発病することはありません。同じものを食べたのに何故?と思うのはそのせいなのです。

納豆菌に限らず自分のお腹の中の有益菌が優勢であれば悪い菌が入ってもどんどん減っていくし、逆に悪い菌達が多ければどんどん悪い菌が増えて症状が出るというのが現実なのです。そのために腸の中をしっかり元気にしなければいけないと言われています。

納豆菌は整腸効果、食欲増進、肝機能上昇 いろんな症例がある菌です。

納豆には納豆菌が含まれますがその働きと納豆菌の働きは大きく違い、サプリメントの納豆菌は芽包といってまだ殻をかぶった状態の納豆菌

食べる納豆は仕事を終えた納豆菌、花が咲ききったもので芽包も無い状態です。

サプリメントの納豆菌は熱にも酸にも強い、なぜかといったら最初は眠っており、殻の中に閉じこもっていて熱や酸を加えてもすぐに死滅せずにガードされているからです。消化能力もあるし、医薬品の原料にも使われています

整腸効果、食欲増進、肝機能上昇 いろんな症例がある菌です。

そして胃酸を通った時に、そこで目を覚ますので腸でしっかりとした働きをします。食べる納豆では仕事をし終えた納豆菌で芽包もないし胃酸で死滅する場合があります。

納豆菌だけをずっと取っていればいいのか?というと、そうではなくてビフィズス菌、乳酸菌など仕事ができる環境を整えてあげないと本当の仕事は出来ません。納豆菌は確かに体にいいもので他にもたくさん体にいいものはありますが、これがいいよと言われてもそれだけをとれば元気になるのか?と言うわけではありません。おなかの菌を大事にしつつ、おなかが喜ぶ食生活に気を付けてバランスよく取っていくというのを瑠璃薬局ではお勧めしています。⇩⇩

https://www.ruri-yakkyoku.jp/healthfood/

 

心臓病には納豆はだめなの?

Q:心臓の薬を飲んでいる人は納豆は食べちゃダメと友人に言われたのですが、本当ですか?また、サプリがありますが納豆とどう違うのですか?

A:納豆を食べてはいけないと指導されているのは、「ワーファリン」という「抗凝固剤」といわれる薬を飲んでいる方はダメです。

血をサラサラにして血栓をつくりにくくする効果があり、心筋梗塞などの治療や予防また、心臓のバイパス手術を受けた方などに多く処方されていた薬です。。

最近は新しい薬がいくつも出てきているのでこの薬を処方する先生も少なくなってきました。

納豆を食べると、腸内でビタミンKが合成され、ワーファリンの効果を弱めてしまいます。

納豆菌が産生するのはビタミンKだけにとどまらず、次々と分裂する過程で、さまざまな酵素を生み出します。

例えば、プロテアーゼ(たんぱく質をアミノ酸に分解する酵素)、アミラーゼ(デンプンなどの糖質をブドウ糖に変える酵素)等々

食べた物をしっかり消化して、血液中にゴミを出さないための応援をしています。

余談ですが、納豆にまだまだ知られていない効果があります。

納豆菌には、ジピコリン酸などの抗菌物質が含まれていて、腸内病原菌の発育を抑制する作用があります。ブドウ球菌、赤痢菌、チフス菌などのほか、最近では、病原性大腸菌O-157、インフルエンザ、ノロウイルスに対しても強い抑制効果があることが判明しています。

これからの季節「病原性大腸菌O-157」や「ノロウイルス」などの予防には納豆菌が最適です。

そしてもう一つ、ビアガーデンがまもなくオープンするこの季節。

肝臓をいたわるうえでは納豆は最高です。

肝臓=ウコン!!クルクミン シジミ・・・とこのくらいは知っていますよね?

でも、納豆が肝臓に良いということはあまり知られていないんですね。

納豆には、肝臓を保護するタンパク質、肝細胞の新陳代謝を助けるミネラル

肝細胞の再生を促すビタミンB2などなどいいことてんこ盛りです。

言うまでもありませんが、納豆菌はすごい繁殖力(16時間で40億倍)で腸内環境を整えてくれる優れもの。

但し、食べる納豆の納豆菌は仕事を終えて活性が下がってきているものなので、そこまで大きく効果が期待できるとは思えませんね。

勿論 0ではないのですが、繁殖力にはかなりの差がでていましいます。

42.195㎞を走る前と完走した後では体が違うのと同じです(^^)/

ともかく、心臓病でワーファリンを飲んでいるという方以外は飲んでも大丈夫です! 特に血圧が高い、肝臓が悪いという方はむしろ飲んでいただきたいものです(#^.^#)

東洋医学の「脾」と西洋医学の「脾臓」って同じ?

東洋医学の「脾」と西洋医学の「脾臓」って同じなの?っという質問にお答えします。

ズバリ! 「脾」=「脾臓」ではありません。

「脾」とは、「穀物を蓄える蔵の器官」と言われていて、食物の栄養物質を抽出して全身に運ぶ器官=胃腸ですね。消化に関わる臓器という点では、膵臓も含まれます。

「脾臓」とは血液中の異物を取り除く”フィルターの役割をする臓器であり、全身の免疫機能の要でもあります。

まずは「脾」の解説から

2000年以上前から伝わる東洋医学的な表現は、陰陽、五行が基本となり、日本の漢方理論としてはこれに気血水が入ります。

脾臓を東洋医学で分類するならば「血」になるでしょう。

この考えで内臓諸器官を表現すると、五臓六腑。

五臓が陰(肝・心・脾・肺・腎)六腑が陽(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)となります。

でも、西洋医学の臓器だと五臓六腑では臓器が足りませんね。

西洋医学は1400~1500年代くらいから発展してきた医学です。それまでは病気は神からの贈り物として治療しないことが一般的だったようですね。

2000年も前からある東洋医学では細かい臓器の働きを重視するのではなく、病気はすべて繋がっていると考え、自覚症状や症状を重視して治療する為、この分類で十分治療ができたのです。

西洋医学では、何が原因で症状が起きたのかの原因を探そうとした結果、体を用いた実証や解剖を積み重ね、体内の臓器が細かく表現されるようになりました。

だから脾=脾臓ではないのです。

「脾」の機能が衰えると、食物の精気が全身に行きわたらなくなる為、腹部膨満感、腹鳴、下痢、消化不良、食欲不振の他に意欲減退、倦怠感、なども引き起こします。「脾=思い悩む感情」とイコールになっていますので、脾が弱ると思い悩む、思い悩むと脾が痛むことになります。

脾を傷めないためには、しっかり噛んで食べる事。そうすると消化能力が上がります。しっかり噛むと唾液もよくでて虫歯の予防にもなりますし、ダイエットや、老化防止にもなりますよ(^_-)-☆

何故老化防止かというと、脾が痛むと腎に悪影響を与えます。この腎が老化と深く関わっているためです。

体質的に脾(胃腸)が弱い方もいますが、最近のストレス社会の影響で自律神経(肝)を乱し、脾の不調を引き起こしている方も多いのが現状です。

体は複雑に絡み合って動いているので、バランスをしっかりとることが最重要課題です。心と体、そして一番大事な食事のバランスも!!

 

次に「脾臓」ですが、1つで2つの臓器とも言われています。

一つは血液の中の異物ウィ取り除くフィルターの役割

二つ目は免疫器官です。

人間の身体の中で一番多い細胞は赤血球

60兆個もあるすべての細胞に酸竿を届ける役割です。

直径7~8μmの赤血球は全部で20兆個。全身の細胞の3分の1ですね。

血管の一番細いところは直径5μm。あれ?通らない??

若い赤血球は柔軟性があり、形を変えて通ることが出来ます。

でも時間と共にこの柔軟性は衰えていくため、古くなった赤血球をふるいにかけて古いものはリサイクル(マクロファージが食べて鉄などを回収し事髄)にまわす役割をしているのが脾臓なのです。

赤血球の寿命は約120日。毎日約2000億個の古い赤血球が破壊され、
同じぐらいの数が生まれ循環している。脾臓が活躍して赤血球の若さを保っているから、酸素が全身に行き渡るわけなのです。

脾臓は赤血球だけではなく、全身のリンパ球の4分の1が集まっていて、
微生物などの異物も速やかに処理します。全身の免疫機能の要と言われています。

赤血球がきれいな形でいるためにはここでもやはり食生活が重要になります。

暗視野顕微鏡で血液をみると、赤血球が重なり合っていたり、絡まりあっている方また、クリスタルシュガーと言われる砂糖がキラキラ映るかたもいます。

食の改善をするだけでこれがきれいな赤血球に戻るのですから、食事の大切さを痛感します。

人間の身体はとても複雑で、西洋医学でいう臓器の役割も、まだまだざっくりとしたものではないかと思っています。

脾も脾臓も体の要。 私たちは毎日の食事を摂ることで命を繋いでいます。

その命を抽出するのが脾、全身に運搬する役割が脾臓であると思います。

脾=脾臓ではありませんが、どちらも大事にしておくと、いつまでも若く健康でいられるようです。

脾は「喜燥悪湿(きそうおしつ)」という特徴があり、乾燥に強く湿気に弱い。
だから、「脾」が弱る梅雨時期は、食欲低下や下痢、倦怠感など体が重くなりがちなのです。

一般的には黄色い食べ物(かぼちゃ、玉ねぎ、麦、豆)などが良いとされますが、脾=土=黄と考えて「土の中もしくは土に近いところで育つもの」と覚えてください。

そして控えて欲しいものは、

①冷たい飲み物やお酒②油っぽいもの(消化機能が弱っているときに焼肉食べ放題は禁物!)③・生野菜・生もの(生のものは涼性で更に湿を増し、脾臓をどんどん弱める原因に。)

ちょっと意識して体が喜ぶ生活をしてくださいね!!